SaaSとは

今回はSaaSについてのお話です!


SaaSを理解するには「ハードウェア・OS・ミドルウェア・アプリケーション」がそれぞれどのようなものか、理解する必要があります。

 

自信のない方は、前に書いたこちらの記事を読んでみて下さい。

ハードウェア・OS・ミドルウェア・アプリケーション

 

まず、SaaSをざっくり言うと

 

SaaSとは「Software as a Service」の略でサーズとかサースとか呼ばれています。

 

俺はサーズ派だ!

 

Softwareとはその名の通りクラウド上で利用できるソフト(アプリケーション)を指しています。

 

アプリケーションなんで、皆様も仕事や趣味で、きっと何かのSaaSを使ってると思います。


エンジニアが利用対象になるケースの多い、IaaSやPaaSと違い、SaaSは一般の方が使うので、利用者の幅がかなり広いのが特徴です。

 

IaaSやPaaSとの違い

 

システムなので、サービスの裏側は、サーバー・OS・ミドルウェアが導入されたものを用意していますが、SaaSはここから更に、アプリケーションがインストールされています。

 



 

ユーザーにはブラウザ経由で「アプリケーション」の部分だけを見せて利用してもらう。

 

これがSaaSなんです!

 

 


よくあるのが、ブラウザ経由でアプリケーションが動かせるページにログインして利用してもらう使い方ですね。

 

SaaS型のサービス

 

SaaS型のサービスはかなり多く、それこそ星の数ほど存在します。

 

人事や経理の様な管理部門向けのものから、営業向けの管理ツール、開発向けの管理ツール、社員全員が使うグループウェアなどなど・・

 

タイムカードから、スケジュール帳、メールなどなど・・ネットで検索したら欲しいSaaSは大体存在しています。


そうなんです、なので最近はSaaSだけをかき集めれば、会社の業務が回るんです。

 

オリジナルのシステムを、わざわざどこかに、作ってもらわなくてもいいし、PCに1台ずつソフトウェアを仕込む必要もなくなりました。

 

例えば良く使われてるSaaSは?

 

超有名なとこで言えば、Google社が提供している、Gmail、GoogleDrive、Googleカレンダーなどですかね。

 

最近では物理的な。CDやDVDを買う文化がなくなり、ネット上の映像/音楽データを再生する文化に変わりましたが、これらもSaaSに分類されます

 


 

SaaSのメリット

 

1つ目は、ソフトウェアからSaaSにする事で。PCにソフトをインストールしなくてもよくなった事です。

 

SaaSになって生まれた大きなメリットはまだあります。

 

データがサーバ上にあるので、異なるデバイス(PC・スマホ)やOSからでも・・

 

同じデータが見れるようになった事!


 

という事は、会社にいても、家にいても、電車で通勤中でも・・「いつでも・どこでも」仕事ができる訳です!

 

SaaSを使う事で、場所に縛らず仕事ができる上に、同じデータに権限を付与し、共有もできるので、リモートワークとの相性も抜群!

 

いまどきはコロナの影響もあり、多様性のある働き方が求められています。

 

こういう環境に適応していく為には、SaaSをうまく使いこなす事が、今後の鍵になっていくのではないでしょうか。

 

サブスクリプション

 

SaaSは、サブスクリプションと呼ばれる「1か月/〇〇円」みたいな月額課金+従量(何かを使った分)みたいな料金体系が多いんです。

 

今回この部分に関しては、SaaSの利用者とは反対の目線、SaaSを提供するベンダー目線としてお話しします。

 

サブスクリプションの特徴は、ストック型ビジネスと言われているモデルで、利用者が増えれば、増えるほど安定した月の売り上げを確保できるんです。


 

ITのビジネスは、初めてのお客様を獲得し続けるより、契約の継続に注力する方が効率が良いみたいです。

 

確かに・・そう言われてみると、導入作業のみ(スポット)もしくは、売り切りのプロダクトがメイン商材の会社は、結構倒産してる気がします。

 

SESがまだ生き残れてるのも、人を月額で貸し出す、ストック型ビジネスだからなのかもしれないな。

 

SaaSを利用するときの注意点

 

すいません、ここまでいい事ばっかり書いてますが、利用する上での注意点もあります。

 

SaaSは多くの人がよく使うと思われる、汎用的な利用方法を想定して仕様を決めています。

 

ですので、オリジナリティな要素が強い業務には不向きです。


 

受託開発とは違いますので、サービス提供者側が、利用者に合わせて仕様を変更する事は、基本できません。

 

もし、ご利用のプロダクトが、業務フローに合わなくても、利用者側がSaaSの仕様に運用を合わせる必要があります。

 

最後に

 

SaaSが主流になって良かった事は、個人的にもう1つあります。

 

それは「売ったもん勝ち作戦」が少なくなった事です。

 

一昔前は、売り切りだと、購入後は顧客の自己責任になりがちだったんです。

 

しかし、サブスクリプションは、解約されればお金が入ってこなくなるので、もうそういう訳にはいきません。

 

品質の悪いサービスは、解約が相次ぎ、あっという間に淘汰されます。


私がSierのエンジニアだった頃、この「売ったもん勝ち」の風潮がとても強い会社が多く、いつも疑問に思っていました。

 

意識してるのは、ただ「売れる事」だけ、顧客の成功については、サポート外と考えるSierが非常に多かったんです。

 

そういう会社の営業は、売るために表現を駆使して、何でも「出来る」と回答していました。

 

それがこの風刺画の右上部分だ!

 


 

そして、顧客が騒ぎ出してコントロールができなくなったら、「専門家を呼んできます」と言って、エンジニアに全責任をなげるだけの簡単なお仕事。


なので、当時のエンジニアは常にこんな状態になっていました


「売ったもん勝ち作戦」が使えなくなれば、こういう事も減ってくると思うのでSaaSが主流になったのは良い傾向だと思います!

 

解る!エンジニアがやたらリスクに敏感なのはこういう経験をしてる人が多いからなんだな。

 

まぁ今となってはいい想い出だけどな

関連書籍(今回のテーマに近い書籍)

フォロー待ってます!
シェア大歓迎!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です