ストーリーフォーミュラとは

今回はストーリーフォーミュラのお話です!


前々回、記事の最後に、ちょこっと書いたこのネタ。

 

今回改めて、ご紹介してみようと思いました!


ただ、ストーリーフォーミュラは結構有名なので、既に知ってる方もいらっしゃるかもしれません。

 

もしご存じない方は、簡単で応用が聞きやすいネタなので、是非読んでみて下さい!

 

まずはざっくり教えて

 

ざっくり言うと【ストーリーフォーミュラ】は人に何かを伝えたいとき、有効なテンプレです。

 

伝えたい事を、ストーリーにすると、頭に残りやすく、かつ楽しく自然に覚えられるんですって。

 

つまり、伝えたい事をストーリー化する事で、イメージしやすくする。


 

ストーリーから感情に訴えて、気持ちを高ぶらせ、迷いを断ち切り背中を押す。

 

これがストーリーフォーミュラなんです!


なので、最近では、プレゼン、商談、ブログ、ちょっとした会話、などなど・・色々なシーンで、この手法がよく使われてます。

 

非エンジニアの方も、エンジニアの方も、人に何かを伝える場面、沢山あると思います。

 

そんなとき、もしかしたらこのネタ、役に立つかもしれませんよ!

 

試しにやってみると意外と簡単。
もはや明日から使えるレベルだと思う。

 

ストーリーのテンプレはこれ

 

設定すべき、ストーリーの大まかな流れは以下の様になります。

 

作り話だと伝わりずらくなっちゃうらしいぞ!

  • スタート地点(私は皆様と同じかそれ以下)
  • 失敗と試行錯誤
  • 突然の出会いや発見(できるだけリアルに)
  • 成功体験
  • 分析・メソッド化
  • 他人の成功(私が特別ではない)
  • 次は貴方!

 

文面が怪しいネットワークビジネスみたいに
ならない様、気を付けような!

 

ブログの連絡フォームから、ホントそういうのいっぱい来るんだよな・・

 

では、大喜利感覚で、ストリーフォーミュラに沿ったストーリーを、試しに書いてみようと思います。

 

ささっとストーリー書いてみます

 

ストーリーのテーマとしては、あんまり面白くないですけど、解りやすさを優先する為、この目的をテーマとさせて下さい。

 

目的: エンジニアブログをお勧めしながら、あわよくば、よっしーTECHを宣伝。

 


そして、このテーマに「よっしーTECH」のテイストをほんの少しブレンドして書いてみます!

 

アピールの為に少しだけ風呂敷広げさせてもらうぞ!

 

スタート地点

 

まずスタート地点として、聞く人が自分に置き換えて、見てもらえるようなきっかけを作ります。

 

「この人もこうだったのか!」みたいに、同じ仲間だと思ってもらう様な書き方が一番いいです。

 

読んでる人と同じレベルもしくは、それ以下だったんですよ、みたいな事が伝わればOK。

 

スタート地点(例文)

 

私が、駆け出しエンジニアの頃、SESのエンジニアとして、この業界に飛び込んだのですが、解らない事だらけでいつも悩んでいました。

 

案件のミーティングなどに同席すると、訳の解らない資料や、横文字が飛び交ってこんな状況。


 

そして、お客様はいつも怒っていて大騒ぎをしている。理由もぶっちゃけよく解らない。

 

こんな悩める日々を、毎日の様に送っていました。

 

失敗と試行錯誤

 

続いて「失敗と試行錯誤」を書きます。

 

「それはアンタだから出来るんだよ」って印象を持たれてしまうと「私にも出来る」って感覚がなくなってしまいます。

 

例えば、お金を稼ぐ方法を、金持ちの家で育った、人生順調そうな人が語ったとします。


 

こういう設定だと、「アンタは、恵まれた環境にいるから出来るんだよ」って思っちゃうのが人情というものです。

 

なので苦労話が必要なんです!

 

では試しに書いてみます。

 

失敗と試行錯誤(例文)

 

現状を解消する為に、本を買ってみたり情報収集をしてみました。

 

でも、結局ミーティングで、飛び交ってるような言葉が、そのまま書いてあるだけ。

 

パイセンに聞いてみたら「ググれカス」と言われ・・。

 

誰かが「出来るよ?」と言われた事を信じてやってみても、間違っていて、いつも想定通りにはなりません。

 


 

お客様へ、問題があったとき、頑張って調べて、状況報告をしていましたが、突っ込まれて言い返せない日々。

 

何が正解かも解らず、カオスすぎる状況が続く日々に、いつも絶望していました。

 

出会いと発見

 

次は、どうやってこの状況を乗り越える事が出来たのか?その「きっかけ」です。

 

ここを、鮮明かつ具体的に、話せるかどうかが、ストーリーフォーミュラの一番重要なポイントです!

 

出会いと発見(例文)

 

そんなある日、偶然ネットで、現役エンジニアの書いているブログを沢山見つけました。

 

そこには、いつも飛び交ってる謎の言葉が、かみ砕いて解りやすい表現で書かれていました。

 

ブログを読むと、同じ境遇のエンジニアは多く、こんなエンジニア達が、ブログで情報交換をしてたのです。

 

ブログの内容が、すごく面白かったので、寝る前に暇つぶしに読んで、読んだ内容を、PCで検証して遊ぶ事を覚えました。

 


すると、いつの間にか、技術的な話を理解できる様になっていたのです!

 

それだけはなく、会話を聞いただけで、頭の中に具体的な、絵が描けるようになっていたのです!

 

成功体験

 

次は「出会いと発見」によって何が起きたかを書きましょう。

 

いきなり飛躍した様な事を書くと、インチキ臭くなるので、ステップアップした感じが、出せると良いです。


今後どうなっていくかの予想も、できれば書けるといいですね!

 

成功体験(例文)

 

ブログから色々、具体的な情報をゲットして、理解したとき、そこで見えて来た事が沢山ありました。

 

いままで飛び交っていた、謎のIT用語。

 

実際に検証してみると「たったこれだけの話?」みたいな内容でした。


 

つまり解ったことは「こんな簡単な話しを、長々解りずらい遠回しな表現で、誰もが語っていた」という事。

 

そして、パイセンと上司を、質問責めにしたら、抽象的にしか、理解していなかった事も解りました。

 

ふわふわした状態で、なんとなく理解をしていただけ。

 

まり、解るフリをしていただけだったんです。

 

お客様目線で、この状況を考えたら、そりゃ毎日大騒ぎするよなって・・事も、ようやく納得しました。

 

そう、ブログで情報を得る事により、自分の悩んでいた問題の全貌を、次から次へと、解明できる様になったのです!

 

これはすごい進化だ!


 

分析・メソッド化

 

次は、どうして成功したのか?などの理由や、具体的な方法論を書いていきましょう。

 

そして、読んでる人が「自分にも同じ事が実現可能」と思ってもらえる様、意識して書きましょう。

 

分析・メソッド化(例文)

 

IT用語や業界の話、技術的な話が理解できなかったのは、自分の理解度や、論理的な能力の低さが、原因だと思っていました。

 

でもそれは違いました。

 

内容がちゃんと整理されていて、表現が適切であれば、誰もが簡単に理解できるんです。

 

解りやすく書かれてる説明を読めば、エンジニアだけではなく、非エンジニアにも、理解できる事が沢山あります。


 

しかしながら、この問題により、不安や歪みを抱えてる方は、まだまだ多いようです。

 

こんな悩みを、駆け出しエンジニアの方や、非エンジニアの皆様が、少しでも解消できる様に、始めたのがこのブログ・・

 

「よっしーTECH」なんです!


 

余談ですが、うちのブログは、気軽に斜め読みが出来るよう「ネットゲーム」に利用されてる、ブログの手法も参考にしています!

 

他人の成功

 

これも「アンタだからできたんだよ」と思われない為の理由付けです。

 

伝えるべきは「みんなが成功出来るんだよ!」という事。


例えばこれが、企業が提供する、サービスの話だったら「他社での成功事例」みたいな感じですね。

 

これには、数値化された成果や、エピソードなどがよく使われます。

 

ただ「よっしーTECH」で成功しました!なんて人、ぶっちゃけいませんから、例文の切り口を少し変えます。

 

他人の成功(例文)

 

私のブログを読んだことで「今まで、理解できなかった事が理解できました」なんて、嬉しいコメントを頂いた事があります。

 

また、私の表現方法は「ブログ」という趣味の範囲だけではなく、本職でもずっと使ってきた、ノウハウです。


難しそうなシステム、プロジェクトの話でも、かみ砕いた表現方法で、多くの人に理解をしてもらっている実績があります。

 

そして、私の炎上経験を活かし、プロジェクトのリスク回避にも役立てています!

 

次は貴方!

 

最後に背中を押して、誰でも成功します!あなたも成功しましょう!という事を伝えましょう。

 

↑ これマルチ商法の人が使う言葉だろwwww

怪しい感じにならない様、細心の注意を払い、以下を伝えるのがコツです。

 

  • 何故これを提供するのか?
  • 何故次は貴方がやるのか?


 

今回の目的は、ブログの面白さを伝え、あわよくば「よっしーTECH」のファンになってもらう事です。

 

これを踏まえて例文を書いてみます。

 

次は貴方!(例文)

 

皆様も日々、技術的な提案、トラブル、エンジニアとの人間関係、コミュニケーション、などなど、様々な課題に直面してませんでしょうか?

 

「よっしーTECH」は技術的な話だけを、紹介しているブログではありません。

 

私が経験で学んだ、この業界で生きていくための処世術や、明日から使えるノウハウなども、紹介しています。

 

綺麗な部分だけではなく、業界の闇も遠慮なく書いてるぞ!

もしかしたら、私の経験した内容の記事が、あなたの悩みを解決するヒントになるかもしれません!

 

週1くらいのペースで更新していますので、暇な時間に斜め読みしてみませんか?


 

TwitterかFacebookで、フォローしていただくと、新しい記事が投稿された事が解るので、お勧めです!

 

私の記事をもっと解りやすくして、今度は皆様が情報を発信したら、面白いかもしれませんね^^

 

以上 例文でした

 

ストリーフォーミュラに沿って、例文を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

例文は青字にしとくんで、時間があったら繋げて読んでみてください!


 

ここまで書いといてなんですけど、この手法は、色々と参考にしてますが、ここまでキッチリはめこむやり方は、普段あんまりやらないです🤣

 

なので、伝わってなかったら、ごめんなさいね!

 

最後に

 

こういうテンプレって「フレームワーク」とか言われてるんですってね。

 

最近は、こういう「型」が色々なところで、推奨されてると聞きます。

 

でも、私この「型」について、前から思うところがあるんです。


 

型を覚える事自体は、いいと思います。

 

でも、何も考えず、無理やり型に押しこもうとしたり、妄信したりするのは、とても危険に思えるんです。

 

フレームワークって「型」なので、相手をここに誘導するやり方が、進め方の基本になります。

 

この誘導が原因で、無理やり相手をここに押し込み、おかしな話を、無理やり進める様な「型」になってませんか?

 

また、型にハマりすぎて、交渉相手に手の内を読まれて、いとも簡単に切り返されたりしてませんか?

 

↑実際、このケースにハマってる人よくみかけるぞ

 

例えば、交渉や折衝が発生する場面では、協議を重ねるシーンが予想されます。

 

こんなやり取りをしてるとき、いつも思うのは、感覚がカードゲームに近いという事。


 

このカードゲームの手札になるのは、人や知識、感情であったりしますが、フレームワークも、その1つになると思います。

 

なので、フレームワークをちゃんと理解して、正しく使わなければ、有効な手段として使えません。

 

更に、フレームワークが通用しなかった時の奥の手を、用意しておくことも大事だと思います。

 

手強い人が、大体交渉の場面ではよく出てきますので

 

型に頼りすぎて、思考を停止させてはいけません。


 

関連書籍(今回のテーマに近い書籍)

 

フォロー待ってます!
シェア大歓迎!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です