今回はnoteを2年間やってみてわかった事をお話します!
最近GoogleAnalyticsを見ていたら「note やってみた」という検索で、うちのサイトに来る人が多い事がわかりました。
もしかしたら、noteをやってみたいけど、実際どうなんだろうなぁ~・・みたいに気になってる人多いんですかね?
一応noteについては、前に書いたこんな記事ありますけど、これだと情報が足りないと思われますので、今回はさらに掘り下げた記事を書こうと思いました。
ちなみに今回の記事は、検索で来た人だけではなく「IT業界に入りたての人」「非エンジニアの人」にもnoteを書くことはおすすめしたいので・・
ぜひ読んでみてください!
先にサマライズしときます
文章を最後まで読むのが面倒な人もいらっしゃると思うので、結論だけ先に書いておきます。
2年間やってみてわかったこと。
- 特化型より雑記型の人が多い
- ハウツーよりも「想い」の方が好まれてそう
- たまにnote公式が全ユーザーに紹介してくれる
- Amazonの広告を貼れる
- 文章の筋トレに最適!
※こちらの詳細は全部読んでもいいですし、興味のある部分だけ読んでもOKです!
では、noteをやっていてわかった事、感じた事の詳細を1つずつ解説したいと思います。
特化型よりも雑記型?
ブログで、特定のジャンルに絞り込んだ書き方を「特化型」と呼び、ジャンルにとらわれず、様々な事を書くスタイルを「雑記型」と呼びます。
noteに投稿された色々な記事を読んでみたところ、特化型よりも「雑記型」がよく採用されているように思えました。
では、なぜ雑記型を使うのでしょう?
これは私の個人的な見解なのですが「雑記型」の方が読者がたくさん付きやすい事が、理由であると思います。
有名な人だったり、何らかの方法で読者を呼び込める人、読者を増やす必要がない人は、特化型でも雑記型でも関係ありません。
「雑記型」を選ぶのはどちらかと言うと、私のような無名な一般人で、ここで課題となるのはどうやって読者に届けるか?・・なんです。
noteの記事は、Twitterのようにハッシュタグをつけて、読者に見つけてもらいます。
さらにハッシュタグをもとに、他ユーザーのおすすめ欄に記事を表示させるので、記事が多いほど、おすすめ欄に載る確率も上がります。
つまり、記事をたくさん書く事は、読者が増える事につながるので、毎日必ず記事を書く作戦の人も多いです。
ここまでまとめますと、おそらく特化型にすると、どうしても記事のペースが落ちるので、記事数を増やすため、雑記型の人が多くなるのかな?・・と私は推測しています。
ハウツーや解説より自分の想いを書く
noteを始める前、こんな話を聞いた事があります。
例えば、ネットで情報収集するときは、検索して自分の欲しい情報を、ピンポイントで探す人が多い。なので、WoerPressを使っているブロガーは、ピンポイントで役に立つ情報を求められます。しかしながらnoteで記事を探している人は、そういう属性ではない。
noteの読者は文章が好きな人、様々な人が抱える個別の思いや、ストーリーを知りたい人が多い。
私はnoteをかれこれ2年ほどやっていますが、この説は正しいと思います。
確かに私も、何かの方法や解説などの情報は、noteから探そうとしません。
みなさんもピンポイントで情報が欲しいときは、まずGoogleで検索したり、Qiitaから探したりしませんか?
もちろん、解説や方法をnoteに書いている人はいるのですが、そもそも読者はnoteで情報を調べようと思っていないので、有名人でもない限り、なかなか読まれない傾向があります。
では、noteの読者は何を求めて記事を探しているのかと言いますと・・
様々な人が抱える個別の想い・ストーリーなんです!
例えばIT業界の人だったら、IT業界で日々自分が体験した事、感じた事など、個別の想いを書いている人が多く、こういった内容は読む側にも書く側にも好まれているようです。
こう考えると、noteはTwitterのようなものだが、つぶやきではなく、文章として読んでもらえるSNS。
こんな感じのポジションで考えると良いかもしれませんね!
たまにnote公式の援護がある
面白いのが、noteって運営側で記事をチェックしていて、たまに「注目記事」として記事を紹介してくれるときがあります。
多分AIなどではなく、人力で選んでる?・・と推測しています。
私も過去に紹介された事があるのですが、紹介されると一気に閲覧数とスキ(いいね)の数が一気にあがるんです。
一番上の記事を、注目記事として紹介いただいたのですが、週単位のPV数が、何と通常の20倍になっている!
※私のnoteのダッシュボード
これはウマい!
実はAmzonの広告貼れる
これ意外と知られてませんが、実はnoteってAmazonの広告も貼れます。
なので、Amazonアソシエイトのアカウントを持っていれば、リンクが張れます。
しかもnoteはOGPに対応しているので、リンクを貼るとSNSのように自動でカードが表示されます。
過去に、炊飯器や電子レンジを買ったとき、レビューを書いてAmazonの広告を貼ったところ、このリンクから何台か売れた事がありました。※こんなイメージです
WordPressで作る通常のブログだと、まず検索にひっかかるような工夫をしたり、読者を何らかの方法で集客する必要があります。
しかしnoteの場合は、ハッシュタグを使って、noteの読者から検索されるようにするだけなので、簡単です。
試しにAmzonのアフリエィトやってみたいって人は、noteで始めた方が楽かもしれませんね!
最後に(文章の筋トレとは?)
最後にnoteを活用する方法として、重要なポイントを1つ!
これが冒頭で話した「IT業界に入りたての人」「非エンジニアの人」にもおすすめな話です。
自分の書いている文章が、実は、伝わりずらい文章だったり、長すぎて読まれにくい文章だった。
・・などなど、知らず知らずのうちにこんなパターンにハマって、気付かない事って意外と多いんです。※私もですけど
特に自分の知識に慢心していると、読み手の事を忘れとにかく長文を書いてしまう。
自分を俯瞰して見てみると、たまにこんな事してしまってる・・なんて心当たりありませんでしょうか?
私もついやっちゃうんですけどね(汗)
以下を意識し推敲を重ねると、こういった事の防止にもつながるらしいのです。
- 言葉を置き換えて表現を変える
- 余分な言葉を削る
- 文章を構造で考え順序を変える
- 段落を見やすいよう考える
- 太字などで強調・・などなど
これを「文章の筋トレ」なんて呼ぶそうです。
筋トレをするには、とにかく文章を書く事が大事で、そんなときに利用できる方法が・・
noteなのです!
実際にnoteで何でもいいから毎日書いて、文章の筋トレをしている人はたくさんいます。
かくいう私も毎日とは言わずとも、noteの方はジャンル問わず、かなりの記事をかいています。
noteは絵を入れず、文字だけでも読んでくれるユーザーが多いので、毎日何でもいいから書くと・・
文章の筋トレになります!
複雑な内容をまとめて文章にする事は、脳内で物事を整理する力が向上しますので、マジでおすすめです。
ちなみに私のnoteのクリエイターページはこちらです。よろしければ、今回のお話の参考にしてください。
※QRコードをクリックしても飛べます。(https://note.com/yossytech123)