PDCAによる「改善」は本当に適切ですか?

 

今回はPDCAの大事な話!


 

最近はどこいってもPDCAが出てくるので、今さら説明の必要はないかな?なんて思っていたので、今まで記事にはしていませんでした。

 

ただPDCAについてこの前noteで記事を書いたら、結構反響が大きかったので、改めてブログ版の記事を作ろうと思いました。

 

今回書かせていただく内容は、もしかしたら何かの参考になるかもしれないので・・

 

暇つぶしに読んでみて下さい!


 

PDCAはどんな時に役立つ?

 

PDCAってビジネスの万能薬みたいに言われてるので、どこへ行ってもPDCAを回せ!みたいな話が必ずと言っていいほど出てきます。

 

変化の多いプロジェクトの起動修正、課題が多い業務の改善、時代に取り残されないための改善・・などなど様々なシーンでPDCAは活用されています。


 

改善が適切ではないケース

 

ただ、PDCAを回し続けても「改善」が適切でないとあまり効果が出ないんです。

 

例えばよくある話ですが、営業が会社訪問をしても、全然商談に繋がらないケースがあったとしましょう。

 

もっと商談に繋がる件数を増やそうと思い「訪問件数を2倍」にしました。

 

でも結果がでなかったので、更に改善して「訪問件数を3倍」にしました。


 

しかし・・訪問件数を増やしても、成果はまったく変わりませんでした。

 

なぜ成果がでなかったのでしょうか?

 

この失敗から学ぶ教訓は、商談に繋がらなかったのは「訪問件数が少ない事」が原因ではなかったという事。

 

でもそれに気付かず、訪問件数だけを増やし続けた、つまり・・

 

改善策が適切ではなかったんです!


 

いやいや、冷静に考えたらそんなの普通気付くだろ?・・と思う方もいらっしゃるかもしれません。でもね・・

 

これやってる会社、普通にたくさん見ましたよ


 

振り返ると、これはPDCAどころか、単なる気合と根性の世界だったのかもしれません。

 

やっぱ気合と根性だけじゃ成果はでないんだな・・

 

これもそれに近い話かも?

 

私がエンジニアだったころ、上記に類似した話でこういうのもありました。

 

よく現場猫でパロディ化されてますけど、システム運用の方は、実際にこういう経験あったりしませんか?

 

①ある日、ヒューマンエラーが起きた

②再発防止策でダブルチェックをします!

③でも、また起きた・・(涙)

④再発防止策でトリプルチェックします!

 



 

結局こうなった・・

 

画像1を拡大表示

 

PDCAで大事なのは、サイクルを回す事よりも、課題を明確にして、適切な改善策を見つけ出す事です。

 

でももっと重要なのは、実施した改善策によって、別な問題が発生してないか、ちゃんと考える事!

 

こちらを立てればあちらが立たずみたいな事って、結構起きるので警戒しておきましょう。


 

数値化できないものはどうすれば?

 

改善策を考えるときに、数値化できない場合は効果が見えにくいかもしれません。

 

この場合は、ぶれないようにゴールを定義し、AがダメならBを試す・・を繰り返すのが良いと思います。

 

特にチームでPDCAを実施する場合は、認識合わせとディスカッションを繰り返し、次の打ち手を考える事がカギとなります。


 

最後に

 

今回の内容を最後にまとめると、PDCAは回す事よりも、適切な「改善策」を定義する事が大事です。

 

次のサイクルを回す前に「打ち手」が本当に有効か?再度考えてみましょう。


 

最近は結果を出す以上に、この仕組み作りを求められる機会が多くなりました。

 

もしかしたら、スポットとしての成果ではなく、継続できる成果を求められる時代なのかも?

 

余談ですが、ベンチャー企業は、高速でPDCAを回し業務を作っていくケースが多いです。

 

なので、ベンチャー企業に入るとPDCAの実践経験が積めますよ!


フォロー待ってます!
シェア大歓迎!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です